
1日があっという間に過ぎていく!!
乳児の育児中はまったく余裕がないですね!!朝から晩までバタバタして気づけば1日が終わっているという日々を送っています。
さて、7ヶ月まで順調に減ってきた体重ですが、タイトルにもあるとおり、あと2キロのところで停滞しています。。。さっそく体重の推移から見ていきましょう。
産後9ヶ月の体重の推移

出産前に10キロ増えた体重は、産後1ヶ月でプラス3キロまで急激に減った後、
母乳育児の旺盛な食欲により見事にリバウンドしまして(苦笑)
その後は産後5ヶ月まで一向に減ることなくプラス4~5キロ台を行ったり来たりしていました。
産後半年からは順調に1キロずつ減っていたのですが、赤ちゃんが動き出すにつれて自分のことをする余裕がなくなり、あと2キロのところで停滞してしまいました。。。
とはいえ、授乳回数も減っているのに体重は維持できているので、食欲の秋と年末年始という危険な季節ではありますが、気を引き締めて体重を減らしていきたいところです。
産後9ヶ月のお腹
次は体型についてです。産後9ヶ月のお腹写真がこちらです。

うーん。。。ぶよぶよしている!!(爆)
全体的にぶよぶよしてるなぁ。。。
ちなみに産後7ヶ月のときの写真がこちら。

色味が多少違いますが、7ヶ月のときの方がお腹が引き締まっているような気がするー!!(涙)
あの頃はストレッチとか筋トレとかこまめに頑張ってたもんなぁ。。。(遠い目)
今はほぼ毎日子供と一緒に寝落ち、日中も一瞬たりともじっとしていない我が子を追いかけて筋トレどころじゃなーい!!
お昼寝中以外は座ってお茶を飲む余裕もない。。。
はい。言い訳ですね。忙しくてもできることを見つけてやっていこう!!
でも写真の色味の問題なのかもしれませんが、お腹の”しわ”はましになってきた気がします。
運動はまったくできていませんが、朝とお風呂上がりの保湿だけは続けているので効いてるのかな・・・?
産後9ヶ月、体型戻しのためにしたこと
家事と育児!!(笑)
前回も書いた気がしますが、、、相変わらず育児にどっぷり浸かっていて自分のために時間を使う余裕がないです。しかも赤ちゃんは一度風邪をひくとなかなか治らない!!
熱→喉(コンコン)→鼻(ズルズル)→喉(ゼィゼィ)→鼻(ズルズル)。。。。
という感じでぐるぐる症状を繰り返してすっきりしない日々が続いています。
そして母は寝不足になるあるある。
さらに行動範囲が広がると家が汚れてみるみる荒れていっております。。。
移動はハイハイがメインなので床のほこりが気になるし、何でも口に入れるのでお姉ちゃんの細かいおもちゃとか紙とかひたすら拾い集めつつ床掃除に精を出す日々です。
腸活
もはやストレッチも筋トレもまったくできておりませんが、腸活は続けてます。
毎日の食事に取り入れるだけなのでお手軽なのが良いところですね。
発酵食品や食物繊維を意識して取り入れるようにしています。
そのおかげか、体重もキープできてるし、子供の風邪をもらうことなく私自身は元気なので効果があるのかも?と感じています。
というわけで最近あたらしく取り入れた食材を紹介します。
- オートミール
- オリゴ糖
オートミールは食物繊維が豊富で1食(30g)あたり3.2gの食物繊維を摂ることができます。
同じ量を野菜から摂ろうとするとブロッコリー2/3個、枝豆30個に匹敵する量です。離乳食にも使えるので自分の分を作って赤ちゃんに取り分けができるのも嬉しいポイントです。
ダルビッシュ選手も朝ごはんはオートミールを食べているのだとか・・・
我が家では主に朝食にきな粉&バナナ入りのオートミールみるく粥を食べることが多いです。
バナナの甘みで赤ちゃんもパクパク食べてくれるし、1品で栄養価もばっちり。忙しい朝はこれに助けられています。
ちなみに産後9ヶ月の朝食はこんな感じです。

・トースト(半分)
・ソーセージ(1本)
・ほうれん草のポタージュ
・ぶどう
・オートミール粥(バナナ、きな粉入り)
・するっとコーヒー
トースト、ぶどう、バナナは手づかみ食べに、ほうれん草のポタージュとオートミール粥は味付け前に離乳食用に取り分けているので、子供も大人もほぼ同じメニューを食べています。
オリゴ糖は腸内のビフィズス菌を増やしてお腹の調子を良好に保ってくれる甘味料です。砂糖の代わりに、オートミール粥にかけたり、ヨーグルトに混ぜたりして使っています。

お砂糖やシロップほど甘くなく、ほんのり程よい甘さで食べやすいです。
オリゴのおかげ ダブルサポート [特定保健用食品]
日食 オーガニックピュアオートミール 260g×4袋
するっとコーヒーも続けてます。もともと朝はコーヒーを飲んでいたので置き換えるだけで、ノンカフェインで腸を整えてくれるお手軽さが気に入っています。

妊娠・授乳中も飲めるノンカフェインの整腸コーヒー

まとめ
乳児の育児はいつも時間との戦いで、なかなか余裕がないですが(特に家族が体調不良のとき)、画像を見てもわかるとおり、体重が増えてなくてもお腹は筋トレしていたときより確実にぶよぶよになっているのがわかったので(涙)また気を引き締めてスキマ時間を見つけて少しずつ引き締まったお腹を目指して筋トレを再開したいと思います。
コメント