1歳のお誕生日まであと少しの生後11ヶ月。この時期の赤ちゃんはどんなことができるのでしょうか?この記事では我が家の娘が生後11ヶ月の頃の発語やできること、オススメのおうち遊びや1日の生活リズムを紹介します。
生後11ヶ月のできること
-
- 一人で歩ける
- 初めての言葉が出る
- 欲しいものを指差して「ん!」と言う
- パチパチ拍手ができる
- 絵本をめくれる
- 母の口に指をいれる
- 戸棚の扉を開ける
- 人見知りがましになる
1番嬉しかったのはやっぱり歩けるようになったことです。今にも倒れそうになりながらもよたよたと歩く姿を見たときの感動は忘れられません。3、4歩ほど歩いたらもう限界という感じで壁にへばりついて休憩する姿も可愛かったです。
指差しは生後9ヶ月頃から始まり、11ヶ月では抱っこすると「ん!ん!」と意思を持ってあちこち指すようになりました。
母の口に指を入れる遊び?もなぜかよくしていて、口の中が湿っている感触を確かめているような感じでした。
生後11ヶ月の初語
それまで赤ちゃん語ばかり話していた娘が少しずつはっきり話すようになってきたのが生後11ヶ月の頃です。初めての言葉は「まんま、まま」でした。初語が「ママ」だったので喜んでいましたが、よくよく聞いてみると、ご飯の「まんま」だったようでがっかりしました。保育園でご飯のときに毎回「まんま」というのを聞いているうちに覚えたようです。
生後11ヶ月の遊び
この頃お気に入りだった簡単なおうち遊びを2つ紹介します。
①こちょこちょ遊び
布団やカーペットにごろんと寝転がった娘のお腹やわき腹あたりを「こちょこちょ〜」と言いながら優しくくすぐります。初めはキョトンとしていましたがすぐにキャッキャと喜ぶようになります。毎日のようにしていると「こちょこちょ〜」と言うだけで笑い転げるようになり、そのうち1人でごろんと転がってこちょこちょを催促するようにこちらをチラチラ見るようになってものすごく可愛いです。
手軽に盛り上がって親子のふれあいもできるのでおススメです。うちではお風呂上がりに保湿クリームを塗るついでによく遊んでいました。
②音楽に合わせて一緒に踊る
好きな音楽をかけてノリノリで踊ります。音楽はテンポの良い明るい感じの曲の方が踊りやすいです。初めは見てるだけですが、そのうち一緒にお尻をフリフリしたり腕を振って踊ってくれるようになります。誰にも見られないので恥を捨てて思いっきり踊るとストレス解消になるし、適度に体を動かすことで夜ぐっすり寝られる気がします。
雨の日のおうち遊びにもおススメです。
1日の生活リズム
平日は保育園で過ごしていたため、生活リズムはほぼ安定していました。1日のタイムスケジュールはこちらです。
休日もなるべく保育園と同じリズムを保つようにしていましたが、疲れが出るのか午前と午後にそれぞれ1時間~2時間ほど計2回お昼寝をすることが多かったです。お買い物などお出かけするときはベビーカーよりも抱っこひもをよく使っていました。
◆関連記事


コメント