
出産祝いって悩みますよね!!
こんにちは、ぽっちです。4歳差姉妹を育てています。
この記事では、次女の出産祝いにもらって嬉しかったものを5つ紹介します。
おむつケーキ

出産祝いの定番ですが、これ、個人的に始めて出産した友人には贈らないことにしています。
なぜって、私がそうだったのですが、はじめての子育ては慎重になりがちなので、おむつにもこだわりがあることが多いと思うからです。
紙おむつではなく布おむつを使いたいと思っているかもしれません。
さらに最近は紙おむつもメーカーだけでなく、同じメーカーでも「オーガニックコットン」を使ったものなど、色々な商品があるので自分が気に入っているメーカーや商品じゃなかった場合に、もらって迷惑になることもあるかもしれないからです。
ただ、二人目となるとこだわりが少なくなっている(私自身も含めて)ことがほとんどです。こだわりがなければ、おむつは育児の必需品なので、可愛いおむつケーキや、おむつはもらって嬉しいものの一つです。
注意点はおむつのサイズです。新生児はすぐに終わってしまうし、体重によってはすぐにサイズアップしてしまうので、サイズは少なくともSサイズか、Mサイズが良いと思います。
金券、商品券

贈る側からすると金券はちょっと、実用的すぎやしないかい?という気もしますが、もらう側の意見としては、一番嬉しいです(笑)
特に二人目ともなると、必要なものはあらかた揃っていることが多いので、既に持っているものを重複してもらうよりも商品券のほうがずっと嬉しいです。
おそろいの服

これは二人目ならではのものですね。下の子はどうしてもお下がりが多くなりがち(我が家のように同性の兄弟だと特に)なので、おそろいの服はとっても嬉しかったです。
数年後にまったく同じ服がお下がりになることを考えると(笑)色違いなのも嬉しいポイントでした。
赤ちゃんが着るロンパースやカバーオールはもらってすぐに着れるのがメリットですが、産まれる季節や身長体重によってはすぐに着れなくなってしまう可能性があるので、上下が分かれた服を着れるようになる生後半年以降で活躍するトップスや女の子ならワンピースが良いと思います。赤ちゃんはすぐに成長するのでサイズは少し大きめの80がオススメです。
スタイ、よだれかけ

程度の差はあると思いますが赤ちゃんはとにかくヨダレがよく出る!
放っておくと服がすぐにべちゃべちゃになるので、家でも外でもスタイは必須です。
上の子のお下がりもあるにはあるものの、スタイは毎日に何度も替えてその都度洗濯するので、ボロボロになることが多く、たくさん持っていても困ることがないのでもらって嬉しいものの一つです。
個人的にもらって感動したのはマールマールの丸いスタイです。
よくある形とはちがい、360度覆ってくれるのでくるくるまわっても大丈夫だし、これをつけるだけで普段着がオシャレ着にレベルアップするのでお出かけに大活躍しています。
(上の子の用の)おやつ、絵本
出産のお祝いなので、赤ちゃんのものをもらうことが多いですが、実際には赤ちゃんはまだわかっていなくて、でも、上の子は赤ちゃんばかりちやほやされたり、プレゼントをもらっていると寂しくなってしまうのです。
なのであえて出産祝いに赤ちゃん用品ではなく、「お姉ちゃんにプレゼント」と言っておやつと絵本をくれた友人がいたのですが、そのとき長女が「うわぁ~!!」と目を輝かせてとっても喜んでいたのが印象的でした。
(ママ用の)時短ケア用品、食品

時短なのに効果抜群でした。
個人的に一番うれしかったのは、「出産お疲れ様!これ、使って♪」と言って私のものをもらったときです。
産後は子供たちのことで手一杯で自分のものを時間をかけて選んだり買ったりする時間がないので、その気持ちを汲んでくれた贈り物は涙が出そうなくらいうれしかったです。(産後の涙腺はものすごーくゆるいのです。)
お風呂上がりは忙しすぎて自分の保湿は二の次なので「SK-Ⅱのオーバーナイトミラクルマスク」は本当に助かりました。夜塗って朝までそのまま放置で良いので時短なのに次の朝にはお肌がうるうるツヤツヤになって効果抜群。
高価なものなので自分用に買うのは気が引けるけど、こういうものこそ贈り物に最適ですね。
エスケーツー オーバーナイトミラクルマスク 6x4g

黒糖しょうがぱうだー
他にも産後は料理をする時間が取れないから、と簡単に食べられる「スープセット」や、体を暖めるためお湯に溶かして飲める「しょうがパウダー」も嬉しかったです。
スープストックトーキョー スープ 6セット カジュアル箱
国産しょうが入り 黒糖しょうがぱうだー180g×3袋セット
まとめ
出産祝いと言えば赤ちゃんのものを選びがちですが、経験上、二人目以降の出産になるとひととおりのものは揃っていることが多いので、あえて上の子のものやママのためのものを贈るのも良いと思います。また、赤ちゃん用品を選ぶ場合は、上の子とお揃いの服や、おむつなどの消耗品が喜ばれると思います。
コメント