次女が産まれて二人育児が始まると、それまで可愛くて可愛くて仕方がなかった長女にイライラするようになってしまいました。
「これって噂に聞く上の子可愛くない症候群?!」
そんなイライラの原因と乗り越えるための対策をまとめます。
上の子可愛くない症候群の対策:イライラするのはどんなとき?
上の子可愛くない症候群の対策を考えるため、まず、どんなときに上の子にイライラするのか振り返ってみました。
【上の子へのイライラその1】授乳中にまとわりついてくる
授乳しているときに、私の背中に乗ったり髪の毛を引っ張ったりすることがあります。また、次女の顔や髪の毛を触ってくることもしょっちゅうです。本人は優しくなでているつもりかもしれませんが、触り方が雑というか、ベタベタ触っている感じでイラっとします。
【上の子へのイライラその2】寝ている次女を起こす
おむつを替えて授乳してやっと寝た次女にちょっかいをかけて起こしてしまうときもイラっとします。明らかに長女が触ったから起きたのに「あ、起きた。泣いてるー。」と言ってにやにやしているのを見ると、「わざとなの?」と怒りたくなります。。。
【上の子へのイライラその3】言うこと聞かない
朝ごはんをいつまでもダラダラ食べる、お風呂に入る時間になっても「行かなーい」と駄々をこねる、ちょっとしたことですぐ口ごたえをする、寝る時間なのにハイテンションで騒ぎ続けていつまでも寝ない、、、挙げるとキリがなく、どれもひとつひとつは小さなことなのですが、積もり積もってイライラします。
上の子可愛くない症候群の対策:イライラの原因は・・・?
次に上の子にイライラする原因を考えてみました。
イライラの原因として次女が関係していることは間違いありませんが、なぜこんなにもイライラするのでしょうか?
よくよく考えてみると、問題は私自身のキャパが小さいことと、二人育児にまだ慣れていないことが大きいように思います。
次女のお世話で手一杯になっていて余裕がない、睡眠が細切れで寝不足のとき、ついつい長女に多くを求めすぎて(勝手に期待して)しまい、できないことや期待と違う行動をした長女にイライラしてしまうのです。
今まで一人っ子で大人たちの関心の中心にいた長女にしてみれば、ある日突然現れた次女に私や夫の関心を取られてしまい、構ってもらえないので寂しく感じているのでしょう。
長女が授乳中にまとわりついてくるのは、私と赤ちゃんがずっと一緒にいるのを見て、自分もその輪の中に入りたいと思っているからです。自分も赤ちゃんのように私の腕の中で安心したいのかもしれません。でも授乳に手一杯の私はそんな長女を受け止めてあげられていません。
寝ている次女を起こすのは、妹に構いたくてしょうがないのでしょう。好奇心旺盛な4歳児です。新しく家族に仲間入りした次女が新鮮で、触って反応を確かめたいのかもしれません。
言うことを聞かないのは今に始まったことではなく、大きくなったといってもまだ4歳です。次女が産まれる前にも駄々をこねることも、口答えをすることもありました。ただ違うのは、次女がいないときならある程度許せていたわがままが、次女のお世話をしているときや寝不足のときには、いつも以上にイライラしてしまい、つい強く言ってしまっていることです。
長女にしてみれば次女が産まれてからは我慢の連続だったことでしょう。
上の子可愛くない症候群の対策:どうすれば上の子を可愛がれる?
原因が分かったので、どうすればいいか対応を考えました。
イライラの原因は以下の二つです。
- 次女のお世話で余裕がない
- 睡眠不足
- 長女が言うことをきかない(わがまま)
まず次女のお世話でについては「授乳」以外は私じゃなくてもできます。夫やばぁばにヘルプをお願いして、なるべく授乳以外は次女のお世話をしなくて良いようにします。そして空いた時間で長女と遊んだり、体を休めます。
また、授乳中でも長女からの要望にはなるべく応えるようにしました。
「牛乳が飲みたい」と言われれば、次女を抱っこして授乳しながら牛乳を入れたり、「抱っこして」と言われれば、次女を抱っこしていない方の手で長女を抱きしめるようにしました。
次に睡眠不足についても、夫やばぁばにお願いしてなるべく長女を外に連れ出してもらい、その間に少しでもお昼寝をして睡眠時間を確保します。
30分でも寝れると回復して体調が良くなるので、長女のわがままにも付き合えるようになります。また長女と離れる時間があると、帰ってきたときに今までよりも優しく接することができる気がします。
最後に、長女のわがままについては、私の「こうして欲しい」に反発していることもあると思ったので、「とにかく待つ」「口出ししない」を徹底して長女のやりたいことをなるべく尊重してあげるようにしました。また、お風呂やご飯など、どうしてもやってほしいことがあるときは
「もうすぐお風呂に入る時間なんだけど、どうする?」
と相談するようにしました。すると
「もうちょっと遊びたい。あとで行くから先に行ってて」
とちゃんと長女なりに譲歩してくれることが分かりました。
まとめ
次女が産まれてまだ1か月も経っていないので、大人も子供も少しずつ慣れていく必要があるのかなと思います。きっと長女もたくさん我慢をして、なんとか順応しようと頑張っていると思います。大変なこともありますが、夫やばぁばや周りの人を頼りながら、なるべく長女の気持ちを汲んであげて、わがままも出来る範囲で許してあげて、今までのように心から可愛いと思えるように生活のリズムを整えたいと思います。
コメント