
子供は待てない生き物である!
小さい子供って常に動き回っているので、待つことが苦手ですよね
うちの長女も小さい頃はじっとしてるのが苦手で、ご飯を食べ終わ
3歳を過ぎると遊園地や水族館など色んな所に出かけられるように
- 乗り物の順番待ち
- イベントの開始前
- レストランで料理が出てくるまで
などなど、特に休日の娯楽には待ち時間がセットでついてきます。
待ち時間が長いと退屈してしまい、せっかくのお出かけを楽しめま
スマホで動画を見せるのは楽だけど目が悪くなりそう…絵本やおも
そんな悩みを解決するため、この記事では我が家でよくやっている
クイズあそび
定番だけど、お手軽で時間が潰せて子供も楽しめるのはやっぱりク
我が家でよくやっているクイズはこちら
- 私は誰でしょうクイズ
- 身の回りの探し物クイズ
- お絵かきクイズ
- 連想クイズ
- なぞなぞ
マネっこリズム遊び
クイズに飽きてむずむずし始めたらこれがおススメ。手を叩いてリ
「タン タン タン、はいどうぞ♪」
と簡単にできるリズムから始めて慣れてきたら
「ッタ、ッタ、タンタン」
とか
「タタタタンッ、タンタタタン」
と裏拍子や緩急をつけて難しくしていきます。
リズム感も養えるし
音が気にならない場所なら足でやるのも難易度が上がっておススメ
亀さんじゃんけん
じゃんけんぽんのルールが理解できて上手にできるようになったらこの遊び!
縮んだままじゃんけんをするので大人にもちょっとした筋トレになります。
ルールが単純でじゃんけんが大好きな3-4歳にぴったりのあそびです。
的当てハイタッチ
嬉しいときのハイタッチって楽しいですよね。嬉しいことが特にな
子供がジャンプしてギリギリ届く所に手を置いて、タッチできたら
何回かしたら最後は両手を広げてジャンプで抱っこするのが我が家
しりとり
3歳になると語彙が増えてくるので、しりとり遊びも楽しいですね
盛り上がりに欠ける場合は山手線ゲームみたいにリズムに合わせて
空想絵本
色々なことに興味があり、ごっこ遊びが好きになる3ー4歳は、空想のお話を考えるのも
アイディアが思いつかない場合は「ももたろう」や「赤ずきんちゃん」などの昔話を引用しても面白いです。
番外:お菓子
遊びではありませんが、お菓子は子供を黙らせる最高の武器ですね
- 食べ過ぎると虫歯になる
- 時間帯によってはご飯が食べられなくなる
- クセになってお菓子ばかり要求される
なので最終兵器としてこっそり持っておく、ぐらいがちょうどいい
子供を待たせない工夫
そもそも子供にも大人にも待ち時間はストレスになるもの。事前に
- イベントやレストランの事前予約する
- パパに先に行って並んでもらう
- 混んでない時間を調べて行く
いくつかパターンを想定して計画を立てておくと、スムーズに行動
ちなみに人混みが苦手な我が家では以下のルールを決めています。
- 15分以上は待たない
- 人気のイベントは参加しない
- 混んでる所には行かない
人が多くて待ち時間が長い所はスルーします(笑)せっかくの休日
まとめ
3歳を過ぎると意思疎通がスムーズになって待つことも少しずつで
コメント