こんにちは、ぽっちです。今日はうちの後追い対策についてです。
我が家の次女さん、生後半年ごろから後追いが始まりました。
それまでニコニコごきげんで遊んでいたのに私が離れると
「うぇ、うぇ、うぇ、うぇ、えぇええええん!!」
と顔をくしゃくしゃにして泣き出します。
上の子もいるのでかぁちゃん毎日やることいっぱい!!
次女さんばかり見ていられません(できることならずーっと見ていたいけど。。。)
というわけで対策を考えることにしました。

0歳の赤ちゃんの後追いの特徴
次女さんの後追いの特徴はこんな感じです。
- ママが離れると泣く
- ママが近くにいるとご機嫌
- 見えるところにいてもダメ
- 声が聞こえていてもダメ
- パパの抱っこもダメ
- 姉があやしてもダメ
一度泣き出すとパニックになって普段なら大丈夫なパパやおねぇちゃんまで拒否するし、少し離れてるけど姿は見えるし声も聞こえるところにいてもダメなのも困ります。というかこうなると何もできません。。。
そしてママの所まで行きたいくてズリズリするのですが、まだズリばいとハイハイの中間のようなかなりぎこちない動きなので、危なっかしくてしょうがない!!というか高確率で転んでさらに泣く。。。もしくはママの所に行き着く前に力尽きてその場で大泣きする。。。
うーん。。。どれもめっちゃ(めんどくさい)困る!!笑
後追い対策にベビーサークルを買わなかった理由
このやっかいな後追いを乗り切る方法を色々考えました。
よくあるのはベビーサークルを設置することですよね。赤ちゃんの安全が確保できて安心だし、サークル内では自由に動き回れます。我が家も設置しようかなとネットや西松屋でいろいろ見て検討してました。
ちなみに買わなかったけど良いなあと思ってカートに保存していたのはこちら。たたむとかなりコンパクトになって、丸洗いできるところがツボでした。
日本育児 洗えてたためるベビーサークル クラウド(グレー) 5か月~
ベビーサークルを買わなかった理由は、3つあります。
- ベビーサークルに入れてても(ママが離れたら)泣く気がする
- 長女がサークル内に(ビーズとか紙とか)細かいおもちゃを持ち込んで遊ぶに違いない(→次女の安全が確保できない!)
- 次女の泣き声が気になって家事が進まない
一番大きいのは3つ目です。
母親の本能なのかよその子の泣き声は全然気にならないけど、自分の子の泣き声ってすんごい気になるんですよね。
「今すぐなんとかしなければぁああああ!!」
って家事が全然手につかないしやった所で集中できない。。。
しかも上の子がいるので、サークル内でも安全を確保するのは難しいだろうなと。絶対入るだろうし、悪気なく危険なおもちゃを持ち込んで遊ぶだろうし、開けっ放しで出ていくだろうし、結局、余計気になってしまいそうだなと。
というわけでベビーサークルの購入は諦めて、他の対策をあれこれ試行錯誤した結果、我が家ではこんな感じになりました。
ベビーサークルを使わない後追い対策
どこにでも連れて行く
「え??」って感じですが、いろいろ試して今のところこれが一番しっくりきています。
次女の場合、離れると泣くのですが、ずーっと遊んであげる必要はなくて、とりあえずママが近くにいればご機嫌なので、どこに行くにも、何をするにも、一緒に連れて行くことにしました。

キッチンにも、洗面所にも、時にはトイレにも一緒に行きます。もはや一心同体。笑
一緒にいると泣かなくてご機嫌だし、気配で何してるかなんとなく分かるのでその間に手早く家事や用事を片付けます。
ただし、どこにでも連れて行く代わりに、家の中の危険には注意を払う必要があります。床掃除をまめにしたり、触って危ないものがあれば高いところに避難するなどして、連れて行っても大丈夫なように気をつけています。
よく連れて行くところにはおもちゃを置いておく
どこにでも連れて行くようになると、そのうち
「あ~またここねぇ。はいはい。知ってる知ってる。」
みたいな感じで飽きて(?)イタズラしたり他の場所に行ってしまうことがあります。
そうすると目が届かなくて心配になるので、何かあればすぐ助けてあげられる近くにいてほしい。というわけで、よく行く場所にはおもちゃを置いておくことにしました。

よく行くのはダントツでキッチンが多いです。そこでキッチンの入口に置いている冷蔵庫の下段、次女の目に付きそうなところにマグネットを置いてみました。

後追いで泣きそうになりながら、ママを探してぎこちないハイハイをして次女がキッチンにやってきました。

ママを見つける前に目の前にあるマグネットに気づいて
「おや?なんだこれは?」
と触り始めました。予想通り。作戦大成功!!まだまだチョロイね(笑)
飽きないようにときどきマグネットを入れ替えれば、5分~10分くらいはずーっとイジイジ触って遊んでいてくれます。
キッチン仕事もはかどるし、すぐ近くにいるので安心。
マグネットが取れて飲み込む恐れがあるので、取れないか事前に確認しています。
まとめ
起きている間ずーっとべったり一緒だと大変なこともありますが、後追いは正常に発達している証拠なので、いろいろ試行錯誤しながら、ストレスを溜めずに乗り切っていきたいと思います。
また、今はまだ動きが遅いので一緒に連れていっていますが、今後もっと動きが素早くなって立つようになると違う危険がありそうなので、常に家の中を点検して安全な状態をキープしたいと思います。
以上、ベビーサークルを使わない我が家の後追い対策でした。
コメント