4歳差の兄弟は一緒に遊ばない?
下の子が0歳のときはどんな風に遊ぶのかな?
下の子が産まれるまではそんなことを心配していました。
そして今、4歳と0歳の4歳差姉妹を育てていますが、そんなことはありません!

4歳差姉妹は一緒に遊ぶよ!めちゃくちゃ可愛いよ!
下の子がまだ動かないねんね時代は主に上の子が絡んで勝手に遊んでいる感じでした。
そして、下の子がハイハイしだすと上の子も興味津々で毎日一緒に遊んでいます。
この記事では、我が家の4歳差姉妹が一緒に遊んでいる遊びを紹介します。
ハイハイ期の4歳差姉妹の遊び1:一緒にハイハイ

いえ9次女がハイハイすると長女もハイハイで一緒に行動します。逆に長女が先にハイハイで次女を誘い、それを見た次女が後ろからついていく事もあります。たまには私も参加して三人でハイハイすることもあります(笑)

ぷりぷりのお尻が2つ!可愛すぎ!!
ハイハイ運動会
「今日はハイハイ運動会だよー」と言いながらリビングや廊下をぐるぐるします。
「ここまでおいでー」
「頑張れーあと少しー」
「ゴール!!やったねー!!」
と声をかけると2人ともキャッキャと楽しそうに何往復もして遊んでいます。
ハイハイトンネル
長女が足を開いて立ち、その間を次女がくぐります。
通ってる途中で長女が足を閉じて
「捕まえた~!!」
と捕獲されるパターンも楽しそうでした。
ハイハイ期の4歳差姉妹の遊び2:障害物競争

二人が毎日のように一番よく遊んでいるのがこの遊び。ハイハイが上手になってくると、少しくらいデコボコしたところも登れるようになります。そして次女が大好きなのが人の体を乗り越える遊びです。
長女が寝転がってゴロゴロしているとすぐに近づいてきて長女の体を乗り越えようと手足を一生懸命バタバタと動かします。とは言え小さな次女にとって人の体を乗り越えるのはかなり難しいので、ずーっと長女の体の上でもがいてます(笑)
そのうち乗り越えることを忘れて、長女の顔をイジリまわしたり舐めたりして遊び出します。長女も「キャー助けて~食べられる~」と嫌がるフリはするものの次女を払い除けたり邪険に扱うことなく、2人でわちゃわちゃ楽しそうに遊んでいます。
ハイハイ期の4歳差姉妹の遊び3:にらめっこ


赤ちゃんは人の顔が大好きです。次女も3ヶ月ごろから、顔を近づけて大きく口を開けたり笑ったりすると、マネをすることがありました。
そんな人の顔マネが大好きな次女の特徴を生かした二人の遊びがこちら。顔を近づけてお互いの顔マネをします。そしてしばらく無言で変な顔のまま見つめ合ったあとでどちらかが笑い出すと二人とも笑う、というのを繰り返します。ハマると2人で何回も楽しそうにやっています。

これは最高に癒し。ずーっと見ていたい。
ハイハイ期の4歳差姉妹の遊び4:積み木崩し

次女さん、組み立てたものを壊す喜びを覚えました(笑)
軽いコップを積み重ねたタワーを長女が作ります。正しく順番に重ねないとうまく塔が作れないので小さい頃はなかなか上手にできなかったのですが、そこはさすが4歳児。サクッと一番上まで組み立ててしまいます。待つことがまだ難しい次女もあまりの手際の良さに釘付け(笑)
そしてプーさんを重ねたところで完成~!あとは次女のお仕事です。
狙いを定めて・・・エイッッツドリャー!!
部屋中に散乱したコップを見てキャーッと大笑い&大はしゃぎです。
(散らかったコップは後で親が拾い集めることになるのですが・・・)

軽いコップなので勢いよく倒れても大丈夫♪
コンビ コップがさね
同じような遊びはコップタワーじゃなくても、積み木やブロックでもできます。
ただし、長女が使っている幼児向けの積み木や小さいブロックだと誤飲の心配や壊したときに散らかって探し集めるのが大変になることもしばしば・・・
番外:並んでテレビ鑑賞

お座りできるようになると2人でテレビが観れるようになるのか!とちょっと感動したのがこれ。この頃はまだ次女のお座りがグラグラですぐ倒れてしまうので、転倒防止用に授乳クッションを置いていました。
その後、下にしいているラグが破れて、次女が本格的にハイハイするようになってしょっちゅう転ぶので転倒防止用にジョイントマットを購入ときの記事はこちら。
まとめ
次女がまだ動かないときは一方的に長女の遊びに次女を巻き込む感じでしたが、次女が動き出してハイハイするようになると遊びのバリエーションが一気に増えて、毎日のように2人で楽しそうに遊ぶ姿を見れるようになりました。毎日のように遊んでいるとどんどん新しい遊びが出てくるから子供ってすごなぁ兄弟っていいなぁと日々感心しています。とは言えまだ次女は小さくて危ないので目を離すことはできず、いつも近くで見守る必要があります。
またつかまり立ちするようになり、後追いがひどくなってくるとママの取り合いが始まり兄弟喧嘩?みたいになることも。。。されるがままだった赤ちゃん期から自我が芽生えて今後はさらに激しくなるような予感(怖)今はまだ片鱗が見え始めたところなので、はっきりしてきたらまた別の記事で書きたいと思います。
少し前の記事で書いたこちらの記事ですが、声かけが効いたのかその後、長女が次女のおもちゃを取り上げることはかなり少なくなりました。兄弟の関係って次女の成長と共にどんどん変わっていくので、うちの場合は一時的なものだったようです。
コメント