
下の子の自己主張は兄弟喧嘩の始まり!!
前回の記事で、1歳2ヶ月の次女が自己主張をするようになったことを書きました。

言葉はまだ出ていないけれど、指差しや動作でやりたいことを教えてくれるのでコミュニケーションがとれるようになって楽になったこともあるのですが・・・
今までされるがままだったような場面で自分の意思を示すようになり、5歳の姉との関係も少し変化が出てきました。
今回はそんな5歳と1歳2ヶ月の4歳差姉妹の関係についての絵日記です。

基本的には5歳の長女は次女が大好きです。
お散歩に行くときはよちよち歩きで危なっかしい次女と手をつないで歩いてくれます。
二人でニコニコしながら手をつないで歩く姿は微笑ましくて、ずーっと見ていなくなるくらい幸せな時間なのですが、そんな時間はもちろん長くは続きません。
だいたいはどちらかが飽きたり、他にしたいことが出てきて別行動になったり、それぞれが好きなことをしていることが多いです。
兄弟喧嘩も始まりましたよ。

よくある姉妹のケンカがこちらです。
次女が遊んでいたおもちゃを突然長女が取り上げる。そして取られた次女が大泣き。
基本は優しいのですが、ときどき意地悪モードになるから困ったものです。。。
全部長女が悪いわけでもなくて、長女のおもちゃを次女が勝手に使っていて、それに気づいて取り上げるパターンもあります。これは次女が悪いけど、1歳児はまだ所有権のことをイマイチ理解できていない。親としては根気よく「これは長女のだから勝手に使ったらダメだよ」とか気長に言っていくしかない。正直めんどくさい。
でも次女が自分のおもちゃで静かに遊んでいたのに、なぜか急に長女が横取りすることもあります。ただのジャイアン。そりゃ泣くやろ。なんなの?どういう心境?これは次女の味方をしたいところですが、切り替えが早い次女はすんなりケロッとしてることも多いです。下の子、強し。

次女が0歳のころからこういう言動はときどきあって、なくなったり復活したりしています。あれこれ悩むのですが、最近はあまり口出しせずなるべく見守るようにしています。

逆に姉が泣かされることもあります。
よくあるのは一生懸命作った作品をその辺(次女の手が届くところ)に放置していて、それを見つけた次女(悪意なし)が触って壊してしまうパターン。
親としては「大事なものは次女の手が届かない所に置いといてよ!」と言いたいのですが、なかなか難しくて。5歳の長女は一つの遊びに集中することができる代わりに、遊びが一段落して終わるとすぐ気が変わってパッと次の遊びに移るから一つ前に遊んでいたものはそこらへんに放置しがちなんですよね。
なんどか注意してマシにはなったけど完全には治らなくてお互いストレスになるばかり。しかも次女の成長に伴って行動範囲は広がるので退避場所がどんどん変化していくんですよね。でも悪意のない次女を怒るのも違う気がするし。ケンカになる前に大事なものは親が仕舞ってあげるしかないのかなぁと思っています。
でもたいてい見てるときは何もなくて目を離したスキに事件が起きるんですよね。なぜなんだろう。。。
そうやって今日も、あっちが泣いたりこっちが怒ったりと姉妹ケンカが何度となく勃発しています。

でも最近、不思議なことに気がつきました。
二人が揃ってるときは一つのおもちゃを取り合ってすぐケンカするんですよ。うるさいし、ややこしいし、めんどくさいし、親としてはやれやれって感じなんですけど。(他にもおもちゃはあるのに。)
いざ次女がお昼寝とかでいなくくなると、なぜか長女もそのおもちゃでは遊ばなくなるんです。
「今のうちにいっぱい遊んだら?」
とか声をかけても返事なし。しかもめちゃくちゃ寂しそう。
さっきまでギャーギャー怒ってたくせに。いなくなったら寂しいっていう。。。
結論。
ケンカしても一緒に遊ぶのが好き!
(なんてめんどくさい。笑)
親としては二人で遊ぶなら仲良く平和に遊んでて欲しいし、ケンカするくならいなら別々に遊んだらいいのに!と思うんですけどね。ケンカするほど仲が良いっていうし、怪我や危険がなければなるべく口出しせずに見守ろうと思います。

いつか二人で仲良く遊べる日が来るのかな?
コメント