
思うようにならないのが子育て
分かっててもイライラする~!!
いつもニコニコ聖母みたいな母親でいたい
家事も育児もちゃんとしたい
・・・でも現実はそう甘くない!
文句ばかり言うプチ反抗期の長女に、1日中グズグズの次女。
おもちゃも服も散らかしっぱなし、出しっぱなし。
上手くできないと癇癪をおこして泣き叫ぶ。
あれヤダ。これヤダ。ぜーんぶヤダ。
・・・・
子育て中のイライラポイントはあげればキリがありません。
本当は可愛くて愛おしくて仕方がない子供達が、憎らしい。
そんな負の感情でいっぱいになる前に、私がしている育児ストレス発散方法をご紹介します。
外に出て新鮮な空気を吸う

子供と家の中に長時間いると、だんだん煮詰まってきて普段ならなんでもないような些細なことで苛立ったり、子供に刺のある発言をしてしまうことがあります。そんなときはとにかく外に出るようにしています。
ヨレヨレの部屋着ですっぴんボサボサ頭であっても、ベランダや玄関先に出て、大きく2~3回深呼吸する!これだけで意外と気持ちがすっきりして落ち着くことがあります。
また子供と一緒に外に出るのもおすすめです。景色が変わるだけで泣き止んだり、不機嫌で文句タラタラだったのにウキウキ上機嫌になったりします。
体内に酸素をしっかり取り込むことで疲労回復にもつながります。
気軽にできるのでぜひ試してみてください。
おこりたくなったら やってみて! (ガストンのきぶんをととのえるえほん)
愚痴を言う

「起きる間ずーっとグズグズグズグズしてる」
「夜泣きが続いて寝不足でハゲそう」
「文句ばかり言うくせにこっちの言うことは全然聞かない」
どうにもならなくて爆発しそうなとき、誰かに話を聞いてもらうだけですっきりすることがあります。
話す相手は夫、実母、友達、誰でも良いですが、できればただ話を聞いてくれて、「うんうん、そうだよね、分かる分かる」って共感してくれる人が私は気楽に話せます。直接話すのが一番手っ取り早くてストレス解消につながりますが、育児に追われて余裕がないときはラインのやりとりだけでも違います。
こんなこと言ったら、ダメな母親だと思われるかも・・・
とはじめは言い出せなかったのですが、思い切って言ってみたらすごく気持ちが楽になりました。抱え込まないでどんどん愚痴を言いましょう!(笑)
ただし私も経験したのですが、はじめての育児でいっぱいいっぱいの時に夫に相談したら「で?俺はどうすればいい?」と冷たく言われたことがあります。
今なら「違う!とにかく話を聞いてうんうん言っとけ!」と言いますが、あの頃は言えなくて、夫に育児の相談はできないなぁと悲しい気持ちになったものです。。。

今では妻のトリセツを読んだり、育児経験も増えてずいぶんと共感力が上がり、頼れるパパになりつつあります。
まんがでわかる 妻のトリセツ
寝る!!

子供が小さいうちは細切れ睡眠だったり夜泣きがあったり十分に睡眠時間がとれないことが多いですよね。大きくなってからも、トイトレに失敗しておねしょで起こされたり、風邪をひいて咳が止まらなかったり、何かと睡眠の邪魔をされることが多い幼児期。
でも睡眠不足は育児の大敵だと私は思っています。
朝からイライラが止まらなくて自己嫌悪に陥っていたある日、夫に子供を任せて1時間ほどお昼寝したらあら不思議!すっきり爽やかな気持ちで子供にも優しくできる!!
寝不足で死ぬ人はいないけど、精神安定のために睡眠すごく大事!!
ちなみに子供が小さいうちは一緒にお昼寝してもすぐに起こされたりして思うように回復できないことが多々あるので、できるなら1人で寝るのがオススメです。
できないときは仕方ないので「起きたらすっきり超回復、起きたらすっきり超回復・・・」と自己暗示をかけながら寝ましょう(笑)
お昼寝前に1杯のコーヒーを飲むと昼寝の効果が高まるそうです。
最高の体調 ACTIVE HEALTH
家を片付ける

「部屋の乱れは心の乱れ」と言われるように、散らかった部屋にいるとイライラが加速します。
一方で子供は散らかす天才だとも思っていて(笑)子育て中はある程度仕方がないと割り切るようにしていますが、それでも散らかった部屋を見てげんなりすることはしょっちゅうです。そして心に余裕がなくなるとすぐイライラしてしまう。。。
完璧を求めると余計にイライラしそうなので、オススメは一箇所だけをきれいにすること。例えば、
ダイニングテーブルの上の物を全て片づけてピカピカに拭き上げる
これだけでも心がかなりすっきりします。断捨離もオススメです。


甘いものを食べる
甘いものを

甘いものを食べると気持ちが落ち着いてリラックスするので、手っ取り早くストレス解消ができます。
二人育児でカオスな毎日ですが、下の子のお昼寝時間にベビーモニターをつけて長女とおやつタイムをするのが至福の時間です。次女の寝かしつけをしながら「今日は何食べよう~」と考えています。
そして安全なおやつタイムにはベビーモニターが欠かせません。
まとめ
私の場合「思い通りにならない子供と24時間一緒にいる育児中にイライラすることは当たり前」そう思えるようになってずいぶん育児が楽になりました。
イライラすることが悪いわけではなくて、いかにストレスを溜め込まずに上手く発散するかで、育児を楽しめるかどうかが変わる気がします。
うまくいかないことはしょっちゅうですが、ストレスと上手に付き合いながら楽しく育児をしていきたいものです。

育児上手は諦め上手!
コメント