以前、次女が産まれてすぐの頃の1日をまとめた記事を書きました。

あれから3か月が過ぎ、次女が生後4か月になると生活のリズムができてきました。授乳間隔も開いてきて楽になったこともありますが、今度は4歳長女との生活リズムの違いに悩まされることが増えました。
この記事では4歳の長女と0歳4か月の次女の1日のタイムスケジュールと、二人の生活リズムの違いによって発生する色々な問題について、またそれを埋めるために私が工夫していることをまとめます。
4歳と0歳4か月の1日のタイムスケジュール
子供達と私の1日のスケジュールはこんな感じです。
背景色でざっくりタスク分けしてるのですが、肌色は共通、ピンクは食事、青は睡眠、緑はその他、黄色は私の自由時間です。また、赤字は二人の生活リズムの違いによって問題が生じている部分です。

それぞれの時間帯ごとに細かく解説していきます。
4歳と0歳4か月の夕方の生活
長女は平日は保育園に通っています。そのため、二人時間は長女を保育園にお迎えに行って、家に帰ってからスタートします。
17:00 家に到着
帰ったらまずお風呂に入ります。理由は二つあって、一つは暑くなってきて長女(保育園でたくさん遊んできた)も私(二人乗せて自転車漕いできた)も帰ってくると汗だくでベタベタで気持ち悪いからです。もう一つの理由は次女の生活リズムに合わせるためです。(次で説明します。)
17:30 お風呂
お風呂は3人で入ります。まず私が体を洗って、洗い終わったら次女を洗います。その間長女はおもちゃで遊んでいます。最後に長女を洗ったら上がって保湿します。暑くなってくるとあせもや湿疹ができやすいので、よく洗ってすぐ保湿!!を心がけています。
保育園から帰ってきて疲れている長女がお風呂でグズらないように、色が変わるおままごとセットやメルちゃん、シャボン玉や水てっぽうなど、色々なおもちゃを用意しています。おもちゃの他にもあいうえお表でお勉強したり、絵の具で色水を作って遊んだりしています。
まほうのティーセット
18:30 授乳&夕食準備
授乳しながら夕食準備って「???」って感じですが、この時間が一番忙しい時間帯です。お風呂から上がったら保湿して着替えます。そして次女が泣き出したら授乳をします。早い時はこの授乳でそのまま寝てしまうこともあります。(そのため夕食前にお風呂に入るようになりました。)
授乳の前後で次女の機嫌を伺いつつ夕食準備をします。夕食はお迎え前までに作っておいて温めて出すだけの状態にしています。それでもかなりバタバタで、一番ヒヤヒヤする時間です。ここで夕飯準備に手間取ると疲れてお腹がすいた長女がおやつを食べてしまったりして、あとのスケジュールに影響するので、なるべく次女をなだめつつ夕食を手早く準備する必要があります。
19:00 夕食
授乳の後で次女が寝なければ、長女と一緒に夕食を食べます。だいたい食べだした頃に泣き出すので、寝室に連れて行きます。ゆっくりご飯を食べられる日はまだ遠いようです。
19:30 次女就寝
次女は4か月を過ぎてから、決まって19時前後に寝るようになりました。リビングで寝かせていたこともありますが、どうしても話し声や物音で起こしてしまうので、早いうちに静かに寝られる寝室に連れて行くことにしました。この方が長女も次女を気にせずのびのび遊べます。次女を寝かせたあとはベビーカメラで様子を見守ります。

ベビーカメラを購入するまでは「泣いてないかな?」「起きてないかな?」と常に心配でちょくちょく寝室の様子を覗きに行く必要がありましたが、ベビーカメラを購入してからは次女の様子がいつでも見られるので安心してゆったり長女と夕食を食べたり遊んだりできるようになりました。
スマホのアプリで見られるものや音だけ拾うものなど色々なタイプのカメラがありますが、我が家ではモニターがついているこちらのものを使っています。wi-fiなどの面倒な初期設定が必要なく届いてすぐに使えて、スマホが専有されないので快適です。受信機は充電式で持ち歩けるので家事をしながらいつでも次女の様子を確認できます。
トリビュート 『双方向音声』&『ボイスオン』機能搭載ワイヤレスベビーカメラ 2way ベビーモニター White&Gry BM-C2501
4歳と0歳4か月の夜の生活
早々に次女が寝たあとは長女との時間です。
20:00 長女と遊ぶ
長女とじっくり遊べるのはこの時間だけです。家の中でおもちゃで遊んだり、お絵かきしたり、長女がしたいことをします。夫が早く帰ってきた日やばぁばが手伝いに来てくれる日はこの時間に二人で夜のお散歩に行くこともあります。
21:00 お片づけ&ハミガキ
遊びがひと段落したところで一緒に片づけます。これは娘の教育というより、単に部屋が散らかってると私の精神衛生上よくないからです。寝る前にはなるべくお部屋をリセットするようにしています。だいたい私がさっさと片づけますが、時間と娘のやる気があるときはストレッチしながら見守ることもあります。片づけが終わったらハミガキをしてパジャマに着替えます。
21:30 寝室へ移動
さぁ、ここまでくればあと少しで今日のノルマ達成!なのですが、意外とここからが長い戦いです。パジャマに着替えてトイレに行ったら寝室へ移動するのですが、いつもこのタイミングで私は次の日に着る自分の服を用意します。すると当然娘もついてきて「鉄棒やるぅ~」(我が家には室内用の鉄棒があり、私のクローゼットがある部屋に置いています。)とか言い出します。
突然ノリノリで「Open Shut Them♪」を歌いながらダンスが始まることもあります。
入会特典のおもちゃ欲しさにはじめた(笑)こどもちゃれんじのおかげで英語を嫌がることなく、DVDに出てくる簡単な歌を歌えるようになりました。

長女が1歳からお世話になってるこどもちゃれんじはこちら
22:00 寝かしつけ
ハイテンションな長女をなんとかなだめて今度こそ寝室へ移動して(笑)ようやく寝かしつけが始まります。次女が寝ているので電気は付けず、暗闇の中もぞもぞしながら布団に入って、お話したりクイズしたりしながら寝ます。次女が新生児の頃は赤ちゃんのお世話で手一杯で、長女に一人で寝てもらうことも多かったので、その頃から比べると少し余裕が出てきました。

22:30 自分の時間(ストレッチなど)
長い戦いがようやく終わり、ここからは自分の時間です。寝落ちすることも多いですが、起きてる日はストレッチしたり筋トレしたり、のんびり過ごします。
4歳と0歳4か月の深夜~朝の生活
次女も長女も寝かしつけて、さぁ寝よ~とはいきません。眠い眠い夜中の授乳という次の戦いが始まります。
23:30 授乳
19時台から寝ていた次女はだいたい23時半~0時頃に目を覚まして授乳します。1回目の睡眠時間が一番長くておおよそ4~5時間ほど。ここから眠い眠い戦いが始まります。
0:00 就寝
授乳を終えたら私も寝ます。ここで睡眠時間を確保しないと次の日が持ちません。
3:00 授乳
2回目の睡眠時間は1回目よりも短くて3時間程度。この回の授乳が一番眠い。
3:20 ねんね
飲み終わると乳首を勢いよく離して寝入るのがいつもの次女スタイル。そのまま私も寝ます。
5:00 授乳
さて、朝はここから始まります。まずは寝ぼけながら授乳。
5:30 うんち
授乳のあとでおむつを替えます。これは絶対。なぜならこのあとは「うんんー」と言いながらうんちタイム。おむつを替えておかないと漏れるんです。早い時は4時台に起きることも。眠たい。
7:00 次女ねんね&長女起床
すっきりしてしばらく遊んだのち、7時頃に次女はまた寝ます。このとき、静かに寝てくれればいいのですが、だいたい眠くなると「あぁああーーううぅーー」と大声で叫ぶんですよね。そして次女が寝た頃に長女が起きる。という。。。あぁ二度寝したかった。。。でも次女を寝かせる前に長女が起きてしまうと次女が寝れなくなってこのあとずーっとグズグズなので、長女が起きるまでに次女を寝かせることは朝をスムーズに過ごすためにとっても大切なのです。
8:00 朝食
次女を寝室に残して長女とリビングへ移動してしばらくゴロゴロして(笑)朝食を用意して食べます。
8:30 身支度&授乳
食べ終わったら身支度をして、保育園に出発する前に授乳します。気持ちよく寝てたのに起こされる次女。上の予定に付き合わされるのは下の子の宿命ですね。そしてだらだらしている長女にハッパをかけつつなんとか身支度させます。でも気づけば今日着ていく服選びから洗顔まで一通りできるようになりました。成長したなぁ。つい高望みしてイライラしたり口うるさくなってしまうけど、もっと褒めてあげよう。。。

9:00 保育園へ出発
次女の月齢が低いときは、二人のタイミングがうまく合わず登園が遅れることも多かったですが、リズムができてからは毎日同じ時間に出発できるようになりました。これで朝のノルマは終了。私、お疲れ様!!
まとめ
4歳と0歳4か月の1日をまとめました。一番大変なのは夕方で、朝はいつも眠いです(笑)4歳も離れている二人の生活リズムが違うので、なるべくどちらのリズムも尊重してあげたいと試行錯誤して、今の形に落ち着きました。あとはベビーカメラにも助けられてます。これを購入してから、次女が寝てる間も安心して長女と過ごせるようになりました。
トリビュート 『双方向音声』&『ボイスオン』機能搭載ワイヤレスベビーカメラ 2way ベビーモニター White&Gry BM-C2501
コメント