3ヶ月になると夜に4~5時間まとまって寝てくれる日がでてきました。夜に睡眠時間が確保されると体が軽く感じるし(実際には痩せてませんが、涙)、上の子にも優しくできるし、育児が楽になったとほんの少し思えるようになりました。とはいえ1時間おきになく夜もあるし、泣き止まなくて困ることもまだまだありますが、成長を嬉しく感じる余裕が出てきたように思えました。苦しんできた背中スイッチも夜はほぼ攻略できるようになりました。
そんな生後3ヶ月の身長と体重、生活のリズムや我が家の背中スイッチ攻略法ついても紹介します。
生後3ヶ月の成長(身長、体重、予防接種)
出生時 | 生後3ヶ月 | |
身長 | 49.5cm | 60cm |
体重 | 3252g | 6014g |
身長と体重はベビザラスに行ったら測ってもらえるイベントがあったので、その時に測ってもらいました。身長も体重も成長曲線の真ん中あたりで元気そうです。
服のサイズは肌着が60で上に着るカバーオールなどは70を着せていました。
生後3ヶ月の予防接種
前回の予防接種から28日以上あけた、キゲンの良さそうな午前中に2回目の予防接種に行きました。
私が通っている小児科では、予防接種も予約は必要なく、病院が空いている時間ならいつでも行けるので、予約時間に合わせて授乳間隔などを気にせず「機嫌良さそうだし、今から行こう!」と気軽に行けるのが嬉しいです。
その代わり、病気で通院している子も待合室が同じなので、なるべく空いてる時間を狙って行くようにしています。このあたりのカンみたいなものは上の子の4年間の育児でだいぶ培われました(汗)
予防接種に行くときに気をつけていることはこちらの記事に書きました。
生後3ヶ月のできること
- 仰向けのまま足を左右にふりふりして動く
- よだれが増える
- 舌をぺろっと出す
- うつぶせにすると少し頭を上げられる
- 眠くなると大泣きする
- かまって泣きをする(離れるとすぐ泣く)
- 自分の手をじーっと見つめる
- ごきげんのときよく笑う
- 人が近くに来るとニコーっと笑いかける(天使!)
- 寝返りの練習を始める(まだできない)
仰向けのまま足を左右に振って移動するようになりました。まだ動かないしと油断していると危険なので身の回りを再点検しました。
ヨダレが増えたのでお出かけするときはよだれかけを使うようになりました。暑くなってくる時期でもあり、首にブツブツができたら嫌なので、家の中ではハンカチでこまめに拭くようにしました。
舌をぺろっと出すようになりました。離乳食が近いのかもしれません。
ごきげんな時はとにかくよく笑うようになり、まだ人見知りもしないので、近くに人がくるとニコニコ笑いかけて愛想を振りまいています。
寝返りの練習?始めました。半分ほどはできるようになりましたが、まだできません。できないと怒って「あー!うー!!」と唸る姿もまた可愛いです。

生後3ヶ月の生活リズム
生後3ヶ月頃の授乳や排泄、睡眠時間をまとめるとこんな感じになりました。
生後3ヶ月 | |
1日の授乳回数 | 6~10回 |
授乳間隔 | 基本2時間(最大6時間) |
1日の睡眠時間 | 12~15時間 |
ウンチの回数 | 1日1回(最大3回) |
オムツ換えの回数 | 7~10回 |
授乳間隔は基本的に2時間おきですが、夜は4~5時間開く日ができて、最大で6時間空いた日がありました。(これには成長を感じて感動しました。)まだ添い乳はしてなくて夜の授乳も昼と同じく授乳クッションで抱っこしながらしていました。
生後3ヶ月、背中スイッチの攻略方が見つかった・・・?
生後3ヶ月でもまだ背中スイッチに苦しむことはありましたが、夜だけは攻略法が見えてきましたので紹介します。
1.授乳
↓
2.縦抱きでゲップさせる(このときにしっかりゲップが出ないとすぐ起きることがあるので必ずしっかりゲップさせる)
↓
3.抱っこでしばらくゆらゆら(少しリズミカルにゆらゆらすると後からゲップが出ることもある)
↓
4.ゆらゆらを止めて10呼吸ほど様子を見る
↓
5.もぞもぞしたりしなければそーっと布団に下ろす
※この時にもぞもぞしたり泣き出すようならもう一度ゆらゆらする
↓
6.布団に下ろしたらすぐに胸まで布団をしっかりかける
↓
7.ここでもぞもぞしたら手に布団をかけて固定するように上から優しく押さえる
↓
8.寝る!!
大事なのは6と7です。お布団に下ろしたあとですぐ、胸まで布団やタオルケットなどをかけて手足を固定するように優しくお布団の端などを抑えます。(何もないと手足が遊んでしまい寝付けないのですぐにかけてあげることが大切です。)
次女はこの方法で夜は寝てくれるようになり、寝かしつけがかなりスムーズになりました。
コメント