ふにゃふにゃだった新生児期が終わって生後1か月になると、身長も体重も一気に増えて、見た目も少しずつふっくらとしてきます。また生後1か月は「泣きのピーク」と言われる時期で、手足をバタバタさせてギャン泣きしたり、生活のリズムもまだ定まっていないので昼夜問わず泣かれて育児が辛い時期でもあります。この記事ではそんな我が家の次女が生後1か月の頃の様子や育児についてまとめます。
【参考】泣きのピーク

赤ちゃんが泣き止まない-厚生労働省
生後1か月の赤ちゃんの成長(身長、体重、乳児湿疹)
生後1か月の身長と体重
生後1か月で身長と体重は以下のようになりました。
出生時 | 生後1か月 | |
身長 | 49.5cm | 52.3cm |
体重 | 3252g | 3925g |
日割りで計算すると、1日に32gずつ体重が増えていることになります。
頻回授乳で大変な毎日ですが順調に大きくなっていて安心しました。
生後1か月、乳児湿疹や引っかき傷、首のシワにアカが溜まる・・・
生後1か月の頃には写真のように、顔や体のあちこちに赤いブツブツができたり、爪で引っ掻いた傷もちょっちゅう作って痛々しい外見になっていました。また首や脇など、シワの間に白いアカのようなものがいつも溜まっていて沐浴できれいに洗うようにしていましたが、取りきれないと翌日には匂いがすることもありました。

泡タイプのボディソープで1日1回しっかり洗い、お風呂上がりに保湿をすることで生後2か月になる頃にはすっかり綺麗なお顔になりました。
抜け毛…?頭の横の髪がない!ハゲてる!?
なぜか頭の側面の耳の上あたりの髪の毛だけが抜けて、ハゲてしまいました。成長すればまた新しい髪が生えてくれるのでしょうか・・・女の子なだけに心配です・・・。

生後1か月の赤ちゃんの様子(できること)
この頃にできるようになったことをまとめました。
- おもちゃを左右にゆっくり動かすと目で追う
- キゲンが良いと「うー、あー」とお話する
- 手足をバタバタさせて1人で遊ぶ
- 手の力が強くなる 握った手の中に髪の毛やホコリがよく入っている
- ゲップがでないと顔を左右に振って苦しそうに唸る
- ミルクの吐き戻しが増える
- メリーを鳴らすと寝る 消すと起きることがある
生後1か月の赤ちゃんの育児(授乳、排泄、睡眠時間)
新生児期と生後1ヶ月頃の授乳や睡眠、排泄についてまとめるとこんな感じになりました。
新生児期 | 生後1か月 | |
1日の授乳回数 | 12~13回 | 8~12回 |
授乳間隔 | 30分~2時間半 | 1時間半~2時間半 |
1日の睡眠時間 | 14~18時間 | 12時間~18時間 |
うんちの回数 | 0~4回 | 0~4回 |
おむつ換えの回数 | 10~16回 | 8~12回 |
新生児期に比べると授乳間隔がわずかに開き、1日の授乳回数も少しずつ減ってきてはいるものの、まだまだ日によってバラつきが大きいのが特徴でした。睡眠時間も日によってまちまちで、背中スイッチが発動して新生児の頃より寝かしつけに手こずるようになりました。
生後1か月の1日のスケジュール
生後1か月ごろの1日の様子をまとめました。

朝の授乳の後ですやすや寝ていましたが、「うーん、うーん」と眉をしかめながら唸り始め、最終的には大泣きしました。おならがたくさん出ていたので「うんち?気張ってるのかな?」と思いお腹をのの字マッサージしてあげました。
うんちをしたあとで授乳すると、スッキリしたのかごきげんで「あー、うー」とお話しながら起きていました。その後で眠そうにあくびをして泣き出したので抱っこしたら寝ました。
が、寝たと思ったらまたうんちが出て!おむつを替えましたが泣き止まなかったのでもう1度抱っこで寝かしつけました。抱っこしてるとよく寝るものの、眠りが浅いのか下ろすと泣くのでずっと抱っこしていました。(お昼ご飯の時間でしたが、よくあることなので泣く泣くガマンです。。。)

1時の授乳の後はベッドで寝てくれたので、急いでお昼ごはんを食べて、一緒にお昼寝しようと思ったら1時間ほどでまた泣いて起きてしまい、抱っこで寝かしつけようと思いましたが背中スイッチが発動して何度試してもダメだったのでまたずっと抱っこしていました。
そして3時の授乳の後で寝ていたのでそーっと下ろしたら着陸成功!1人で嬉し泣きのガッツポーズを決めてから(笑)、急いで洗濯物を回して晩ご飯の支度をして上の子のお迎えに行きました(毎日この時間は目が回る忙しさです。。。)
保育園から帰ってきたらちょうど泣き出したので授乳をしていたら、「ブリブリ」と音がして本日3回目のうんちが出たので、片乳だけでしたがそのままお風呂に入りました。
お風呂から上がってから続きのおっぱいをあげたら、疲れたのかすやすや寝てくれました。
その間に上の子とゆっくり遊んだり次の日の支度ができました。
9時半の授乳はものすごく時間がかかったものの(右パイ27分って…もはや乳首をおしゃぶりにされてる)、すんなり寝てくれたので、そのまま上の子を寝かしつけて、3人で寝ました。

上の子が寝たあとは、恐怖の夜の始まりです(怯)
夕方からの忙しさでこちらも眠さがピークなので、授乳しながら寝落ちしてしまいました。
幸い、赤ちゃんも寝ていたのでそーっと下ろして寝かせることに成功!やったね!おやすみ!
と、思ったのも束の間、深夜2時から「おっぱいじゃないのに泣く」魔のぐずぐずタイムが始まりました。抱っこしたらすぐに寝てくれるものの、うまくゲップが出なかったのか、30分ほどでまた「うぇ、うぇ、うぇ」と泣き出してしまいます。
「またぁ~?!」と心の中で叫びながら、上の子が起きないように抱っこ→下ろす→寝る→泣く→抱っこ→下ろす→寝る→泣く→授乳を繰り返しているうちに気づけば朝になっていました(涙)
早く泣きのピークが過ぎてまとめて寝るようになる日を渇望する日々です。
◆こんな記事も書いてます。
コメント