出産後、退院して我が家に戻ると新生児の赤ちゃんと4歳長女の二人育児が始まりました。この記事ではそんな4歳娘とまだ新生児の赤ちゃんと過ごす1日の生活について書いていきます。
1日のタイムテーブル
タイムテーブルはこんな感じになりました。

私(ママ)の1日の大半は赤ちゃんの授乳とおむつ替えをしています。
この日は休日でパパがお休みがお休みだったので、家事に長女の公園遊びに赤ちゃんのお世話にとかなり手伝ってもらいました。
昼食は出産前に作った作りおきを活用しました。温めるだけで食べられるので楽チンです。
夕食は近所に住むばぁばに食材持参で来てもらって準備してもらい、一緒に食べました。
赤ちゃんのお世話の合間に長女の遊びにつきあっている感じなので、長女にしてみたらどうしても我慢する時間が増えてしまいます。そんな中でもなるべく寂しい想いをさせないようにレゴで一緒に遊んだり、パパに公園に連れてってもらったりしました。

赤ちゃんは1日の大半はおっぱいかねんねという感じですが、ぐずぐずの時間もあり、そんなときは抱っこしてゆらゆらしたり、部屋の中をぐるぐる歩いたり、スクワットしたりしてあやします。
新生児でまだ生活のリズムができておらず、完全母乳で授乳間隔もまだ開いていないため、睡眠時間が超細切れでふらふらの毎日です。この日はパパと長女が公園に行っている間に赤ちゃんが寝てくれていたので1時間ほどお昼寝ができました。
パパやばぁばのお手伝いがなかったらとてもじゃないですが、産褥期を乗り切れなかったと思います。
おっぱいとねんねがほとんど?赤ちゃんの1日をまとめると…
赤ちゃんの1日は日によって多少ばらつきはあるものの、大体こんな感じです。
1日の睡眠時間 | 14~18時間 |
ぐずぐずの時間 | 2~3時間 |
1日の授乳回数 | 12~13回 |
授乳間隔 | 30分~2時間半 |
うんちの回数 | 0~4回 |
おむつ替えの回数 | 10~16回 |
おっぱいを飲みながら寝ることも多く、飲み終わったと思ったら起きてぐずぐずすることもあります。そんなときにパパやばぁばが抱っこを変わってくれると少し休めたり、上の子と遊べるのでとても助かります。
まとめ
昼夜問わず泣く赤ちゃんと上の子のお世話は思った以上に大変ですが、パパやばぁばに手伝ってもらってなんとか乗り切ったという感じです。1か月を過ぎると外出ができるようになり、授乳間隔もも開いてくると思うので、もう少し楽になればいいなと思います。
コメント