少し前にお産のシミュレーションとして、陣痛開始から出産までの色々なパターンを想定して対応方法を考えました。(そのときの記事はこちら。)その続きとして、産後の入院中と退院後の産褥期の生活についてもシミュレーションをしてみました。
前提条件
我が家の出産~産後の状況はこんな感じです。
・病院まで車で30分
・娘は4歳(平日は保育園)
・保育園まで徒歩10~15分
・夫の勤務先まで車で1時間(お休みは日曜だけ)
・実家まで自転車で15分
・実母は日中仕事で不在
・夫の実家までは車で1時間半
・義母は専業主婦(車の運転はできない)
実家が近いので、産後は里帰りはせずに実母と義母にお手伝いに来てもらう予定です。夫は朝7時に家を出て、帰りは10時過ぎになるため、平日は戦力外です。
出産後の育児と家事の分担
まず平日にしていることを全て出して、入院中と退院後の担当を考えました。
平日の朝にやることリスト
朝の起床~保育園に送るところまでを義母にお願いすることにしました。
家事は義母と実母で分担してもらいます。
元々夫がしていたゴミ出しはそのままお願いします。
また娘と夫で食事のタイミングが違うため、食器は夜シンクにお皿をお水につけておき、朝にまとめて食洗機で洗っていました。出産後はそれを夫に出勤前に洗ってもらいます。(忘れた場合は義母が担当。)
平日の夕方~夜のやることリスト
元々朝のうちに私がしていた買い物や洗濯などの家事は実母に仕事が終わってから早めに来てもらうことにしました。そのまま夕方の保育園のお迎え~お風呂までをお願いします。病院へのお見舞いも保育園にお迎えに行ったあとで娘と一緒に来てもらうことにしました。
実母は次の日も朝から仕事があるため、娘の寝かしつけまでお願いすると帰る時間が遅くなってしまいます。夫に早めに帰ってきてもらうことも考えましたが、難しそうだったので、悩んだ末、入院中の夜の寝かしつけも義母にお願いすることにしました。義母には入院中の夜は我が家に泊まってもらい、夜の寝かしつけ~朝ご飯~保育園登園までを担当してもらいます。
まとめ
出産後から入院中と、退院後の育児と家事の分担をまとめました。夫の仕事が忙しく平日はほぼ頼れない状態のため、義母と実母に朝と夕方のほとんどのタスクをお願いすることになりそうです。実母は朝から仕事をしてから、夕方に買い物や夕飯準備などの家事に娘のお世話をすることになります。義母は家が遠いため、夜から我が家に泊まってもらうことになります。2人の負担が心配なので、退院後は分担の見直しや、必要に応じて宅配弁当や、市の産後ヘルパー制度もあるので検討しようと思います。
コメント