仕事と育児と家事と目まぐるしい日々を送っている働くママにとって、ゆっくり過ごせる産休中は頑張ってきた自分へのつかの間のご褒美時間。そんな産休中にしたいことを自分の備忘録も兼ねてまとめました。
入院準備
妊娠中は何が起きるか分からないので、産休に入ったらまず入院準備をします。
(妊娠後期に入った頃から準備を進めるのがいいと思いますが、なんせ時間がない・・・)
合わせて出産後に必要となる書類(健康保険の扶養家族申請や児童手当の請求、こども医療費の助成申請など)についても、医師の記入が必要な書類や、産後すぐに提出しなければいけないものがあるため、事前にまとめておきたいと思います。
【出産後追記】
できました。前駆陣痛で38週に入院したので早めに準備して正解でした。

緊急時の対応を共有する
お産はいつ、どのタイミングで始まるか分からないため、色々なパターンを想定して、慌てず対応できるように準備をします。例えば、車の中にバスタオルやレジャーシート、ナプキンをひとまとめにして置いておくと、お出かけ中にもし破水した場合に迅速に対応できます。また病院の連絡先や入院時バッグの置き場所は、事前に夫や父母と共有しておきたいと思います。陣痛タクシーの登録もします。
【出産後追記】
できました。関係者を全員入れたライングループを作ることで情報共有がスムーズになりました。

役所/銀行/郵便局に行く
仕事中は平日の窓口が開いている時間になかなか行くことができないため、産休に入ったら、役所や銀行、郵便局などの用事を済ませたいと思います。これも出産間近になると体が重くなり動き回るのは大変なので、早めにやっておきたいです。
【出産後追記】
できました。出産後すぐ必要になる書類も多いため、事前に役所に行って確認することでスムーズに手続きできました。
赤ちゃんグッズを用意する
上の子のときに使っていたベビー用品を押入れから出して整理する、足りないものは買い足す、ベビーベッドを組立てるなど、赤ちゃんを迎える準備をしたいと思います。
【出産後追記】
できました。特に二人目の場合はベビーベッドが大活躍でした。

産後の生活について相談する
里帰りはしない予定なので、出産後の入院期間中の上の子のお世話をどうするか家族で相談します。また、退院後も床上げまでは基本的に母親と赤ちゃんは外出ができないため、その間のヘルプ体制について夫や父母と相談して決めたいと思います。
【出産後追記】
できました。事前に何度かお手伝いに来てもらって慣れておいてもらうことで退院後のバタバタが軽減出来たように思います。

平日ランチに行く
ここまで頑張った自分へのご褒美に、平日ランチに行きたいです。
産後は赤ちゃんと上の子のお世話で仕事以上にばたばたでしばらく外出もできないので、産前休暇の間に堪能したいと思います。
【出産後追記】
友人や実母、義母、長女、夫とも行きました。出産後しばらくは外出もままならないので贅沢で心休まる時間でした。


美容院に行く
産後はしばらく美容院に行けなくなると思うので、産後に備えて髪を切りたいと思います。タイミングは臨月に入る前の妊娠9か月のうちに行きたいと思います。
【出産後追記】
行けませんでした。結果、産後4か月まで行けずかなり伸び伸びになってしまいました。体調が良ければ行っておくことをオススメします。
家族旅行に行く
安定期にも長期連休を利用して帰省を兼ねた家族旅行に行きましたが、上の子とじっくり遊んであげられるのもあと少しなので、体調が安定していればもう一度、家族旅行に出かけたいです。
【出産後追記】
行きました。下調べを念入りにすることでとても楽しめました。

断捨離/家の掃除
仕事をしていると最低限の家事をこなすだけで精一杯で家の中にはいらないものがどんどん溜まっている状態なので、時間がある産休中に断捨離をして家の中をすっきりさせたいです。不用品は捨てるだけでなく、ネットショップの買取やフリマアプリを利用して現金化にも挑戦してみたいと思います。
また普段はできていない場所の掃除をして家をピカピカにして赤ちゃんを迎えたいです。具体的には、網戸やガスコンロ、排水口やお風呂のカビ取りなどです。
【出産後追記】
できました。出産後は家が荒れる一方なので(汗)しておいて本当に良かったです。
他にお下がりの服やおもちゃをおおよそのサイズや月齢別に整理するのもオススメです。

写真と動画の整理をする
これも普段忙しさにかまけて写真も動画も撮りっぱなしで整理できていないので、時間があるうちに整理してアルバムにしたりDVDに焼いたりしておきたいと思います。
【出産後追記】
できませんでした。ですが出産後の方がイベントが盛りだくさん(退院、お宮参り、お食い初め・・・)なので生後半年頃にまとめてしてもいいかなぁと・・・放置しています(汗)
資格の勉強を始める
産後は1年の育休を取って仕事に復帰するつもりなので、復帰後に備えて資格の勉強を始めたいと思います。私の場合は最初に始めるまでが腰が重くてなかなか動けないタイプなので、準備だけでもしておいて育児の合間に勉強を進められるように準備を整えたいと思います。
【出産後追記】
少しだけしました。やってて良かったのですが、出産後はどうしても出来ない時期があるので、継続できなくなるのが少し残念です。
まとめ
産休中にしたいことをまとめておくことで、優先順位やいつまでにやるべきかが分かって、スケジュールが立てやすくなると思いました。リスト化してみると意外と多かったので(汗)どこまでできるかわかりませんが、臨月に入る前の体がまだ動くうちになるべく消化していきたいと思います。
【出産後追記】
他にやっておいて良かったことは、おかずの作り置きです。作り置きのおかげで産後のストレスが軽減されました。産後は料理どころではないので「今日の食事が確保されている」という安心感は本当に大きかったです。作り置きじゃなくて宅配弁当とか祖父母に作ってもらうとか、何でも良いので産後の食事をどうするか決めておくことは大事だと思います。

コメント