
自転車に乗れるなんて成長したな
こんにちはぽっちです。
我が家の長女、5歳になって自転車に乗れるようになりました。
今日は長女が自転車に乗れるようになるまでを振り返ってみたいと
2歳半から始めたペダルなし自転車

2歳のクリスマスにペダルなし自転車をプレゼントしたのがきっか
はじめは乗り方がよく分からず、すぐに転けてしまうので、何ヶ月
上手に乗れないうちは後ろから大人が一緒にサドルを持ってフォロ
ペダルなし自転車といえばストライダーですよね。でもストライダーはカッコいいけど、スピードが出過ぎて怖いと思った
キッズバイク ペダルなし自転車 子ども用自転車 キックバイク バランスバイク ランニングバイク 乗用玩具 軽量 おしゃれ ペダル付き 子供用 幼児用 2歳~4歳 男の子 女の子 トレーニングバイク お祝い 誕生日 プレゼント クリスマス (白)
3歳で上達して毎日乗り回すように

3歳になるとコツを掴んでどんどん上達しました。大人がフォロー
本人も乗ることが楽しいようで土日や保育園から帰った後など、毎
道路では「止まれマークがあったら止まってね〜」「右と左を見て
3歳半、スピードに慣れて危険も増すように
3歳半になるとすっかり慣れて坂道で勢いをつけてスピードを楽しむ
平らな道でも足を交互に強く蹴って速いスピードでどんどんひとり
基本的に娘は慎重派でガンガン行くタイプではないのですが、この
一方でやりたい気持ちも尊重したいので、緩やかで長い坂道を探し
最近ではペダルなし自転車の事故が増えてるようなので、大人がし
自転車に乗る前の幼児がバランス感覚を養える遊具として人気です。ただし、ペダルがなく、ブレーキもないものがほとんどのため、思わぬ転倒等による事故が増加傾向にあります。消費者庁には、ペダルなし二輪遊具に関する7歳以下の事故情報が平成22年12月から平成30年度末までに106件寄せられています。事故発生場所別に見ると、一般道路での事故が半数近くを占め、公園内も含め坂道で発生している割合も5割以上でした。「道路で使用しない」、「ヘルメットを着用する」ことはもちろん、「坂道では乗らない」、「子どもだけで遊ばない」といった点にも注意しましょう。また、「使用する前に緩みがないか確認する」、「点検や自転車に変える際には、必要に応じて自転車専門店に依頼する」ようにしましょう。
消費者庁ホームページより抜粋 https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/caution/caution_021/
三輪車は保育園でいつの間にかマスター
我が家には三輪車はありませんが、保育園にあり、みんなで遊んでいるうちに気づけば乗れるようになっていました。外遊びをたくさんさせてくれるので、園庭の広い保育園
4歳の誕生日に自転車をプレゼント

ペダルなし自転車が上手になったので、4歳の誕生日に自転車をプ
プリンセスが大好きな娘はハートやキラキラがたくさんついたピン
補助輪付きなのではじめから上手に乗れていました。
ただ乗り慣れたペダルなし自転車に比べて、補助輪付き自転車は大
4歳半を過ぎて体力がついてからは自転車での行動範囲が広がりま
何度か「補助輪外す?」と聞きましたが、そこは慎重派の娘なので



5歳、補助輪を外してコマなし自転車に挑戦

保育園のお友達が「もうコマなし自転車乗れるよ!」と言っている
始めは恐る恐る、ペダルなし自転車の要領で足で地面を蹴って進ん
何度かペダルに足を乗せて漕ごうとしましたが、転んでしまい、そ
慎重な娘は極端に失敗を恐れるので1度の失敗で心が折れるとしばらくやらなーいとあることがよくあります。そんなときは無理に誘わずそっと見守ることにしています。急がば回れの心境です。
そんなある日、「ママはどうやって自転車に乗れるようになったの
「(じぃじ)お父さんに後ろから持ってもらって練習したんだよ」
と言いました。
「やってあげようか?」
と言いましたが、
「やだー怖いー」
と言ってまた拒否されました。その日はペダルに足を乗せることなく終わりました。
そんなこんなで補助輪を外してから2ヶ月が経った頃、久しぶりに
「後ろ持ってるから足を乗せて漕いでみてー」
となんとなくやってあげたら、
「こわいこわい~。」
と騒いでいましたが、やめてーとは言われず、10メートルくらい私が後ろから支えて進むことができました。
この時の感覚が良かったようで、そのしばらく後で突然、ひとりでペダルを漕
「ええええええー!!」
と私も娘も驚くほどあっけなくできるようになりました。
どうやら娘の場合はペダルなし自転車でバランス感覚は完璧だった
その後、勢いをつけて漕ぎ出すことに成功してからはスイスイ進め
まとめ
娘が自転車に乗れるようになるまでのステップをまとめました。
- ペダルなし自転車でバランス感覚を養う
- 補助輪つきでペダルの感覚に慣れる
- 漕ぎだしの一歩目を支えてフォロー
我が家の場合は、補助輪付き自転車を買ってから1年以上かかっ
乗れるようになるまで長かったですが、初めて乗れたときの娘の嬉
あとこの記事を書きながら、小さかった娘が大きくなっていく様子に成長を感じてなんだかほっこりしました。
コメント